整形外科・リウマチ・リハビリテーションなら山口県下関市|二武整形・リウマチクリニック

整形外科・リウマチ性疾患でお悩みの方が安心して受診していただける専門的なクリニックです

二武整形・リウマチクリニック

ホーム ≫ 事務長ブログ ≫

事務長ブログ

隠れた名物

先々週、5年ぶりに「つのしま夕焼けマラソン」を走ったことをブログに書きました。

院長が受付した際になにやら拍手が起き、「おめでとうございます!」なんて言われてる

何があったのかとおもいきや、ゼッケン番号で商品が当たったようで、

意気揚々と箱を抱えて戻ってきました。

中身は角島名物だるま堂の「青のり羊羹」と「塩羊羹」でした。

つのしま夕焼けマラソンは参加賞が選べるのですが、その中にこの羊羹もありました。

ですがいつも選ぶのは「豊北梨」

本当にジューシーで美味しいんですよ!

さて、いただいた羊羹ですが、塩のほうは早速完食。

いやこれはかなりの美味しさ。

有名なトラの羊羹に勝るとも劣らないレベルでした。

そして、「青のり羊羹」

青のりと羊羹。。。?

どうなんだろうといぶかしげに封を切ったその瞬間。。青のりの良い香りが。。!!

甘さもちょうどよく、青のりと絶妙にマッチしていて癖になりますね。

入れたお茶もこれまた癖になる「京都・炒り番茶」

焚火のようなスモーキーな独特の香りで、今、我が家で一番人気のお茶です。

お茶と羊羹でこんなに和むなんて、僕たち歳をとったかね?と院長がぽつり。

いえいえ。

お茶と羊羹の美味しさにやっと追いついたんだよ。私たち(´艸`*)


次回の更新は10月21日(金)です。お楽しみに!



 

突然の訪問者

朝礼の後、通所の自動ドアを開けた途端、飛び込んできた「彼」
IMG_6604_コピー

通所をせわしなく動き回った挙句、スタッフに捕獲されました。

洗面器の中でも元気元気!

通所の患者さんも珍しそうに見ていらっしゃいました。

そういえば下関は「平家かに」という蟹がいます。

甲羅に怒ったような人の顔のような模様が浮き上がることから、この名前が
つきました。

大きさは10円玉くらいだそうですが、私は見たことがありません。

海響館に行けば出会えるみたいですよ。

次回の更新は10月18日(火)です。お楽しみに!

マラソン三昧

この週末はマラソン三昧でした。

まずは土曜日。午前の診療後大急ぎで角島へ。

5年ぶりの「つのしま夕焼けマラソン」

ここは10キロなんですが、すべて坂なんです。

おまけにスタートが橋の入り口からで、ものすごい風で帽子が吹き飛びました。

院長と二人で、何とかキロ6分で走り通しました。

そして大雨の日曜日。

からの月曜日祝日は「豊田菊川21キロ合同練習」

30秒ごとにぺーサーが付いているので、ひたすら振り落とされないように

ついていきました。

これは本当にいい練習になりました。

個人で20キロ走ると、ついついコンビニに行ってしまいますが、

給水以外ノンストップです。

いつもの自分のペースよりも30秒遅いコースを選んで正解でした。

同じペースで20キロ。

集団で走るといういい経験をさせていただきました。

下関海響マラソンまで1か月切りましたからね。

あとはケガをしないように、慎重にね。

次回の更新は10月14日(金)です。お楽しみに。

 

制御不可

木曜日はピアノのレッスン日。

いつもなら私が先なんですが、昨日は用事のため院長が先にレッスン。

待っている間、何気なく「栗」を剝いたのですが、これが悪夢の始まりとはよもやよもや
の展開となりました。

丹波篠山のそれはそれは立派な栗が手に入りましたので、院長のリクエストで

「栗ご飯」を作ることに。

昨日、お湯につけておき、すでに鬼皮は剥いていました。

そして楽譜を見ながら渋皮を丁寧に剥いていきました。

ちょうど剥き終わったころに院長のレッスンが終わり、意気揚々とピアノの部屋へ!

そして弾き始めたのですが、、、ん、なに?。。。

何かがおかしい。。。

1オクターブ離れた鍵盤に指が届かないのです。

しかも、小指が小刻みに震えているのがはっきり見て取れるのです。

小指に力を入れると、親指が内側に委縮してぐーっと入ってきます。

いったん鍵盤から手をおろし、再度挑戦しましたが震えはひどくなるばかり。

考えられる原因はただ一つ。


「栗の皮を剝いたこと」


むう。。。。

先生にそのことを伝えましたら、包丁をきつく握っていたままに手が固まってますねと
言われました。

そのあとは、ゆび・腕・肩のストレッチを教えていただき、片手ずつ音符を拾いながら
ほぐしていきました。

ですがとうとう最後まできちんと弾くことはできませんでした。

これからはレッスンの前に栗は剥かないと肝に銘じました(=_=)

そんな思いまでして作った丹波篠山の栗ご飯。

白目を剥くほど美味しかったので、良しとします(;´д`)トホホ

次回の更新は10月11日(火)です。お楽しみに!









 

ランランRUN❣

先々週の日曜日、久しぶりにロング走に出かけました。

目的地は北九州市小倉にあるとても可愛いフレンチのお店。

シェフが女性で、以前ここで食事をしてまた来たいねと話していたお店です。

お昼はサンドイッチを作ってくれるそうで、ロング走のご褒美にと目的地設定!

自宅から約18キロ。

唐戸から関門海峡の地下を通る人道を抜けて、門司港へ。

いつもは反対から眺めるのですが、なんだかとても新鮮でした。
IMG_6552_コピー_コピー

最高のランニング日和と思いきや、気温はうなぎのぼりで暑いのなんの。

途中のコンビニで給水するのですがもう二人ともカラカラに干からびてしまって、

門司でフルーツとコーラを投入。

お店に着いたときはヘロヘロの状態でした。

サンドイッチはテイクアウトの予定でしたが、中でどうぞと言ってくださったので、

お言葉に甘えてトイレで着替えてから至福のランチタイムでした(≧▽≦)
IMG_6506_コピー

帰りは小倉から電車で楽々帰宅。

怠けていた体に喝を入れた割にはものすごく幸せなひと時でした。

これだからランニングはやめられない(´艸`*)


次回の更新は10月7日(金)です。お楽しみに!


 

天高く事務長肥ゆる秋

新米の季節ですね。

我が家は結婚当初からお米は厚手の鍋で炊いていました。

ずっと土鍋に憧れていたのですが、IHなのであきらめていたところ、

土鍋専用のIHプレートなるものを発見!

これを一枚かませると、土鍋が使えるのです!

早速購入し、炊いてみました。

そこそこに美味しい。。。でももっと美味しいはず!と試行錯誤を繰り返し、

最近旅館でいただく土鍋ご飯と同じくらい美味しいご飯が炊けるようになりました。

コツは浸水の仕方です。

お米をざるに入れ、お水を替えながら優しくすすぎます。

そのあと、水にはつけず、ざるに揚げたままにしておきます。

10分ほどしますと、水滴を吸収してお米が白くなります。

こうなったら、土鍋に入れ、ここで2つ目のポイント。

とびっきり美味しいお水(ほんと大事です)をお米と同量いれ、点火。

土鍋から水蒸気が上がるまで強火で加熱し、蒸気が上がったらすぐに火を止めます。

ここで、蒸気の匂いを嗅いでみてください。

ほんのり香ばしい匂いがしたら、おこげができている証拠です。

蒸らしは少なくとも20分はかけてください。

そうしないとこびりついて大変なことになります。←大変なことを経験した人(´;ω;`)

蒸気があがればもうほったらかしで大丈夫ですので、ほかのことができます。

蓋を開けた時のあの幸せは何物にも替えられません!

我が家は朝パン派でしたが、今では炊き立てご飯のお結びが定番です。

最近は炊き込みご飯もよく作りますが、大ヒットだったのは

「オリーブの炊き込みご飯」

ローリエの香りが素晴らしく、加熱したオリーブがじゅわーっと口の中ではじけます。

いまさらながらお米のパワーに感動する毎日です。

お米を研ぐときは吸水しないように手早く、そして炊くときはとびっきり美味しい

お水をしっかり含ませて炊くこと。

日本人で良かったー------と感動すること請け合いです。


次回の更新は10月3日(火)です。お楽しみに!



 

歴史は続く

鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」

漫画で出ていることを知り、購入したことは先にお話ししました。

漫画とはいえとにかく難しい。

我慢して上中を何とか読破しましたら、下をありえないくらいの速さで読みほしました。

登場人物やその周りの動きが全部頭に入っているので、下は本当に面白かったですね。

わからなかったら少し戻ってみる

それでもわからないなら、そのまま進んでみる

一歩進んで二歩下がる英語のペーパーバックを読むときの方法と似ています。

さて、鎌倉時代が終わりに近づいてきました。

次は「太平記」ですね。

漫画はあのさいとうたかお先生です。

足利尊氏がゴルゴ13みたいな顔で出てくるのでしょうか。。。。

見たいような見たくないような。。。。


次回の更新は9月30日(金)です。お楽しみに!



 

台風一過

台風14号

連休中に九州をゆっくりと北上し、ここ下関を直撃しました。

一晩中猛烈な風の音でほとんど眠れませんでした。

こんなことは人生初です。

そして2日目のお昼。

ピタッと風がやみ、空を見上げると明るくなっています。

台風の「目」に入ったんですね。

北九州の方角を見ると、くっきりと線を引いたように気圧の境が見えました。

今回、我が家は被害はありませんでしたが、ちかくのお宅が倒壊したとニュースで見ました。

まさに大自然の驚異を目の当たりにした2日間でした。


次回の更新は9月27日(火)です。お楽しみに!





 

アップデート

今朝、いつものようにニュースを見ながら朝食を食べていましたら、

羽田空港の様子が映し出されました。

大手航空会社が飛行機を間近で見るツアーを企画したそうで、

格納庫の飛行機がアップで登場しました。

レポーターの方の

「ところで、飛行機の背中にあるこの小さな箱、なんだと思いますか」の問いに

すかさず院長が

「最近気になっていたんだよね。昔はなかったよね。なんだろうね。」

と興味深々。

院長は、飛行機のエンジン音を聞いただけで機種を当てるという飛行機マニア。

その院長ですら知らないことがあるなんて。。。

答えを聞いて思わず二人で「あー-------、なるほど!」


実はこれ、「Wi-Fi」だそうです。

だから機内でもパソコンが使えるんですよね。

納得!

昔の飛行機マニア、アップデート完了です(≧▽≦)


次回の更新は9月20日(火)です。お楽しみに!



 

シャンプー嫌い

我が家の溺愛犬・サミーとトト。

皮膚が弱く、常にどちらかがカイカイしている状態です。

犬は汗腺がないので特に夏場は大変です。

対策は一つ。

病院から頂いている薬用シャンプーでマメに洗うこと!なんです。

ということで、先日もサミーからシャンプータイム。

サミーは特に嫌がりませんが、耳周りを触るとガウしますので、そこは慎重に。

そして、トト。

サミーが洗われているのを察すると、そそくさとケージに入ります。

そして、なかなか出てこないので、引き出すのに大変だそうです(担当は院長)

やっとの思いで抱きかかえて浴室に連れてくるも隙を見てあっという間に脱走すること
過去数回。

ところがです。

いったん洗い始めると気持ちよさそうにするのはトトなんです。

どこを触っても文句を言わず、お利口です。

だったらなんであんなに逃げるんでしょうね⁉

院長に乾かしてもらってほわほわになった後はカイカイもおさまり、それはそれは

気持ちよさそうに昼寝を始めます。

癒されますね。


次回の更新は9月16日(金)です。お楽しみに!

 
二武整形
リウマチクリニック
〒759-6311
山口県下関市豊浦町吉永1844
tel: 083-772-0835
fax:083-772-0855
曜日
午前
午後
<診療時間>
[午前] 9:00~12:30
[午後] 14:30~18:00
<休診日>
木曜午後
土曜日午後、日曜・祝日 アクセス

モバイルサイト

二武整形・リウマチクリニックスマホサイトQRコード

二武整形・リウマチクリニックモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!