整形外科・リウマチ・リハビリテーションなら山口県下関市|二武整形・リウマチクリニック

整形外科・リウマチ性疾患でお悩みの方が安心して受診していただける専門的なクリニックです

二武整形・リウマチクリニック

ホーム ≫ 事務長ブログ ≫

事務長ブログ

やっぱり京都!

先日、タクシーに乗車しましたらタブレットが掛かっていまして、CMを動画で流していました。

ぼんやりと眺めていましたら、有料テレビ番組の宣伝が入りました。

舞妓さんになるために青森から京都・祇園やってきた幼馴染の女の子2人の物語です。

その映像の美しさに惹かれて、院長と二人で早速鑑賞。

いきなりドはまりしました(´艸`*)

全9話あるのですが、とにかく主役の森七菜を取り巻く俳優陣の凄いこと。

松坂慶子、常盤貴子、橋本愛など、挙句の果てには三谷幸喜さんまで!

原作は漫画で、テレビアニメとしても放映されたそうなんです。

全作品を通して、嫌な人がひとりもいない、いじめ、妬みといったことが一つもない。

この温かい世界観を演出しているのは誰なんだろうと思いましたら、なんと

是枝裕和監督でした(@_@)

さもありなんです。

ちょっとネジの外れた凄腕の賄いさんキヨ役を、森七菜が見事に演じ切っています。

そして、キヨと一緒に舞妓になるために京都にやってきたスーちゃんことすみれ役に

出口夏希。

控えめながら芯のあるスーちゃんが、目覚ましく成長していく様はなかなかの見所です。

是枝監督!

お願いですから、続編を撮ってください。

キヨと、スーちゃん、梓さんお母さん、もも子さん姉さん、涼子ちゃん。。

みんなのそれからが観たいんです。

よろしくお願いいたします。

次回の更新は2月14日(火)です。お楽しみに!


 

異変

年末。

大雪で寒い日が続きましたね。

ですが、私の心はホカホカウキウキ(´艸`*)

なぜなら、大好きな黒のふわふわのアンゴラニットの出番だからです。

とにかくお気に入り過ぎて5年は着ていますが、全く古さを感じないのです。

やっとこの季節が来たと大喜びで袖を通し、通勤の車に乗り込み、軽快に運転。。。

のはずが、おや。。。なんか。。。

首がチクチクする。。。。( ゚Д゚)( ゚Д゚)

何言ってるのお気に入りのセーターなんよ!

やっとこの季節がやってきたというのに、チクチクするわけないやん!

といいつつ、クリニックに到着して、首を見て絶叫しました。

まるでカラーでも巻いているかのように、真っ赤っ赤(; ・`д・´)

そして、激しいかゆみ。。。

とうとう皮膚科で診てもらい、塗り薬をいただきました。

が、あの日以来、タートルネックセーターは全滅。

痒くて痒くてダメなんです。

私は皮膚は強いほうで、かぶれたことなんか一度もなかったんですが、

加齢とともに体質も変わるんでしょうか?

このせいでどんなに寒い日でも丸首シャツにVネックセーター。。。

ちょっとでも毛糸が当たると赤くなるのでVネックなんです。

(;´д`)トホホ

早く春が来ないかな。。。


次回の更新は2月10日(金)です。お楽しみに



 

節分にあたり、鬼の話をしよう

日本の方位(時刻)は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で表されますね。

鬼門とされる北東には丑(ウシ)と寅(トラ)がいます。

鬼門ですから、「鬼」です。

では、鬼はどういう格好をしていますか?

角を生やして、トラのパンツをはいています。

そうなんです。

角=丑

寅のパンツ=寅

ということで、あの鬼の格好はちゃんと意味があるんです。

ちなみに裏鬼門にいるのはサル(申)。

鬼を封じ込めるといわれています。

桃太郎が鬼退治に行くとき、お供に選んだのは、雉(酉)と犬(戌)。

申→酉→戌と並んでいます。

偶然に雉と犬を選んだのではなかったんですね。

これを知ったとき、思わず唸ってしまいました。

何気なく子供に読み聞かせしていた「桃太郎」ですが、深い意味があったんですね。

ということで、今年の恵方は「南南東のやや南」

巳午の間位でしょうか。

願い事をしながら、黙々と恵方巻をまるかぶりしますよ!

次回の更新は2月6日(火)です。お楽しみに!

 

春の備え

去年の春からトライアルで始めた駐車場入り口のコスモス花壇。

春コスモスから秋、そして冬まで楽しませていただきました。

とても好評だったので、今年も引き続き種を蒔きます!

綺麗に整地していただき、春の種まきを待ちます。
ta_コピー_コピー

楽しみです。

次回の更新は2月3日(金)です。お楽しみに!

毎日欠かさずしていることのトップは「ピアノの練習」です。

走ることも好きですが、ピアノにはかないません。

もちろん気分が乗らない時もあります。

そういう時は「譜読み」をしながら、YouTubeで同じ曲を検索して聴いたりしています。

ピアノの部屋にいるだけで落ち着くんです。

先日、やっと合格をいただいた曲があります。

発表会の時にほかの方が弾いてらっしゃいまして、どうしても弾きたいとお願いした
曲です。

なんと1年半かかりました。

やっと間違えないで弾けるようになったとき、

「ここからがスタートですよ」と先生ニッコリ。。。。。

頭の中が真っ白にになった記憶があります( ゚Д゚)

そこからが本当に試練でした。

結果が見えず、悪戦苦闘の日々。

ところが、ある日突然に、その日はやってきました。

鍵盤に手を乗せて、深呼吸した後は勝手に手が動いていたような気がします。

合格をいただいた日。

一番苦労して何度も何度もやり直し、真っ黒になった楽譜のその部分をさして、

「ここが一番よかったですよ」と。

感無量でした。


フルマラソンなんて走れるわけない

ピアノなんて絶対無理だ


壁を作っていたのは、自分自身だったんですね。


次回の更新は1月31日(火)です。お楽しみに!











 

全力で守りたい

年末に男の子を出産したスタッフが、赤ちゃんをつれてクリニックに遊びに来てくれました。

あまりの可愛さに全員メロメロ(≧◇≦)

スタッフが入れ代わり立ち代わり抱っこしたり、写真を撮ったり大騒ぎしているのに、

我関せずでスヤスヤと眠るA君。(←すでに大物の証)

院長もとろけるような顔でA君を抱っこ。
IMG_7323_コピー_コピー

この子たちが安心して暮らせる国を、私たち大人は作っているのか。

この小さな手をぎゅっと握りしめながらそう考えました。

次回の更新は1月27日(金)です。お楽しみに!

 

どんど焼き

15日の日曜日。

亀山八幡宮のどんど焼きに行ってみました。

実は、私、初・どんど焼きなのです。
IMG_7307_コピー

たくさんの方がしめ飾りなど持参してらっしゃいましたよ。

そして、この時期、受験の合格祈願でしょうか、制服姿の学生さんも!

いいですね。

このまま一気にコロナ退散・景気回復・戦争終結!!

お祈りしてきました!

次回の更新は1月20日(金)です。お楽しみに!

美術館にて

下関の長府には、素晴らしい美術館があります。

下関市立美術館です。

そこで「ピアズリーの系譜 アールヌーボー、日本の近代画家たち」が特設サイトで

展示されています。


オーブリー・ピアズリー 夭折の鬼才です。

皆さん、オスカーワイルドの戯曲「サロメ」はご存じですね。

あの妖艶な挿絵を描いたのが弱冠22歳のオーブリー・ピアズリーです。

以前、原田マハさん著「サロメ」を読んだことから、ピアズリーをしり、

今回下関市立美術館で特集を組むというので早々に出かけてきました。

ピアズリーの挿絵を掲載したイエローブックもあり、食い入るように見入ってしまいました。

ただ絵を見るだけでなく、その背景を知っていたので強烈に印象が残りました。

原田マハさんはキュレーターの経験を活かし、画家を主人公とした作品を多くてがけて
います。

以前、ゴッホとゴーギャンの作品が並んで展示されているのを見て、泣きそうになったことがあります。

なぜなら、ゴッホとゴーギャンは南仏で共に暮らし絵をかいていたことを、マハさんの

小説で読んでいたからです。

絵画はその背景や画家の心情を知るほど、色んな表情を見せてくれます。

若いころ、スペインのプラド美術館で子供たちが座り込んで目の前の絵画を写生していた
のを見たことがあります。

ひたすら「羨ましい」と思いました。

そんなことをぼんやりと思い出した日曜日の昼下がりでした。


次回の更新は1月17日(金)です。お楽しみに!








 

地産地消

年末年始の間に、自宅で映画を楽しみました。

京都が舞台の映画です。

その中で、京都在住の大叔父が27歳の東京育ちの親戚の女性に買い物を頼むシーンがありました。

魚屋、野菜屋、肉屋。。

それぞれのお店を指定するのですが、東京育ちの主人公は驚きを隠せない様子。

そんな彼女を見て大叔父さんが一言。

「魚屋で野菜が買えますかいな」

確かにスーパーマーケットに行けば全部揃います。

ブツブツいいながら、自転車を走らせ、目的のものを買い求めていくうちに、

かたくなだった心が次第にほころんでいくという映画です。

確かに子供の頃はスーパーではなく、それぞれのお店をまわって買い物してましたね。

なんだか、懐かしくて、近所を見渡してみましたら、ありましたよ。

魚屋。野菜屋。肉屋。

私もこの大叔父さんみたいな買い物をしてみようかなと思ったひと時でした。

次回の更新は1月13日(金)です。お楽しみに!

 

やっぱり外せないもの

何度も書きましたが、我が家のお正月に欠かせないのが

なまこ・黒豆・数の子です。

特にナマコは赤ナマコでなくてはなりません。

今年も唐戸市場で新鮮なナマコをゲット。

しかしです。

皆さん、なまこ、そのまま切ってませんか?

あの赤い色はほとんど「汚れ」なんだそうです。

仲良しのすし屋の大将に聞いてびっくり!

そして処理の仕方を習ってきました。

まずはそのままなのがこちら。
namako_コピー

これを2つに切り、このわたを出します。

それからざるに移し、網目にゴシゴシこすりつけていきますと、黒い粘々したものが
出てきます。

ひるまず続けていきますと、こうなります。
なまこ2_コピー

いかがでしょう。

同じものとは思えないですよね。

ここから薄切りにして、大根おろしとポン酢でいただきます。

あまりの美味しさに家族全員唸りました(≧◇≦)

そして、なまこでもう一品。

水あめ・コチジャン・ごま油でペーストを作り、切ったナマコを和えるだけ。

こちらも秒でなくなります(´艸`*)

今年もおせち料理堪能しました。


さて、新しい年がスタートしましたね。

コロナを引きずったままの年越しとなりましたが、絶対に負けないぞという思いで

今年も頑張ります。

どうぞよろしくお願いいたします。


次回の更新は1月10日(火)です。お楽しみに!
二武整形
リウマチクリニック
〒759-6311
山口県下関市豊浦町吉永1844
tel: 083-772-0835
fax:083-772-0855
曜日
午前
午後
<診療時間>
[午前] 9:00~12:30
[午後] 14:30~18:00
<休診日>
木曜午後
土曜日午後、日曜・祝日 アクセス

モバイルサイト

二武整形・リウマチクリニックスマホサイトQRコード

二武整形・リウマチクリニックモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!