
整形外科・リウマチ性疾患でお悩みの方が安心して受診していただける専門的なクリニックです
ホーム ≫ スタッフブログ
梶栗駅の近くにある、下関市立考古博物館に行
かれたことはありますか?
弥生時代の暮らしや古墳時代の下関について
かしこまった感じがありますが、
屋内には土器のパズルや古墳時代のQ&Aと
いったミニゲームをするコーナーもあります。
外には竪穴式住居や古墳を復元したものがあり
自由に出入りできるので、とても楽しいです。
しかもなんと入場料無料です。
考古博物館の屋外でオカリナを練習されている
方がいらっしゃるみたいで、緑いっぱいの中、素
晴らしい音色で癒されます。
暖かくなったら、是非行かれてみてはいかがで
しょうか!
豆苗(とうみょう) エンドウ豆(グリーンピース)の若葉です。 シャキシャキの食感とクセのない味が好きで 炒め物やスープ、サラダにして よく食べてます。 パッケージに「おまけの楽しみ方…残った根元を水に浸しておくと新しい芽が 出てきます」と 書かれていたので いつもはすててしまうのですが 試しにやってみました。 1週間でこんなに成長しましたー! ちょっとヒョロヒョロですが… 今夜 スープにして食べようと思います(笑)
3月になりました。 最近は寒さも緩みはじめ、少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。 先日のスタッフブログを見て、梅の花が咲く時期だなーと思い, 庭を見てみたら我が家の梅の木も綺麗に花を咲かせていました! 晴天の空に白い花が映え、季節の移り変わりを感じました。 毎日何気なく見ている景色も毎日少しずつ変化しているのですね。 日本の四季は素敵だなと改めて感じることが出来ました。
まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを告げる梅の花をあちらこちらで
見かけるようになりました。
「梅」で検索すると、名所や、古くから詠まれている歌、
太宰府天満宮の飛梅などが出てきますが、
私たちの生活に密着したところでは、梅には身体に嬉しい様々な効果があるようです。
クエン酸による疲労回復効果
血液をサラサラにする作用による生活習慣病の予防
殺菌・抗菌作用で食中毒予防
など他にも色々書いてあります。
我が家にも梅の木があり、可憐な白い花を咲かせますが
、
その中の1本はかなり老木なあんず梅で
、
普通の梅よりも遅く咲き、薄ピンクの花で実も他の梅の倍以上はあります。
毎年、梅ジュース、梅干し、梅酒などに加工しています。
梅ジュースのあとの梅の実はそのまま食べても美味しいのですが、
果肉を潰してジャムにしたり、味噌と混ぜと梅味噌にしたり‥‥
自然の恵みはありがたいです。
これからも健康のため、積極的に取り入れていこうと思います。
みなさん、最近手紙を書くことがありますか?
思いを伝える方法として昔から使われ続けている手紙。
今は携帯があるので、電話やメール、ラインを使用する方がほとんどだと思います。
私は先週、子供の学級行事で、卒業前の茶話会に参加しました。
その時に、親から子へ手紙を渡すことになっていたので、久しぶりに手紙を書きました。
子供のことを思いながら、じっくり考えて書き出し、自分の思いを伝えることができました。
普段、なかなか言えない事も手紙を通して伝えることができ、今回、手紙を書く機会を与えてもらって良かったと思いました。
茶話会では子供からも、お花と手紙のプレゼントがありました。
子供からの気持ちのこもったプレゼント、とても嬉かったです。
思いを込めて一生懸命書いてくれた手紙は嬉しいです。手書きでもらうと、あたたかみを感じるし、思いも伝わりやすいです。
手紙を持っていると、読み返したときに懐かしい気持ちになったり、勇気をもらったり、元気がないときは励みになったりします。
ぜひみなさんも大切な人に手紙を書いてみてください。
前回の投稿から約2ヶ月ほど経ちました 。 小さかった蕾がピンク色の可愛い花を咲かせました! 新しい葉も続々と増えてきて大きく成長し、鉢の存在感も大きくなりました。 来年はもっと大きな鉢に引っ越してまた元気に育ってくれたらいいなと思います。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
●
|
●
|
●
|
●
|
●
|
●
|
休
|
午後 |
●
|
●
|
●
|
休
|
●
|
休
|
休
|
二武整形・リウマチクリニックモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!